事務局Blog
いよいよ新学期!新年度の授業開きに向けて!④
「授業開き」で子どもたちの学習意欲を高める3つのポイント!
約束(ルール)の工夫!~参考事例~
年間通して教室に掲示しておきたい,授業中の約束(ルール)を紹介します。
ベースとなる約束(ルール)は先生が用意しておくとよいですね。
但し,最初からたくさんの約束(ルール)があると,子どもたちは困惑してしまいます。
子どもたちからの発表に応じて徐々に追加すると子どもたちも一つひとつ意識して
守ることができるようになります。
また,子どもたちの発案で良い約束(ルール)が出てきたら,ぜひ取り入れてください!
■話の聴き方
・目と耳と心でさいごまで聞きます!(目と耳と心はぜひ絵で表してあげてください)
・聞き方名人
あ:相手を見て
い:一生懸命/いい姿勢で/いいところを見つけて
う:うなずきながら
え:笑顔で
お:終わりまで(しっかり聞こう)
■話し方
・話し方名人
あ:相手を見て
い:言いたいことを考えて/いそがずゆっくり
う:うんと口をあけて/うつむかないで
え:笑顔で(いきいき)
お:終わりまで(しっかり話そう)
か:かんたんに
き:聞こえる声で
く:口を大きく開けて
け:決して急がず
こ:言葉遣いに気をつけて
低学年では「話し方あいうえお」や「聞き方あいうえお」として
必要に応じて唱和してもよいですね。
■座り方(聞くときの姿勢)
グー:机とお腹の間を「グー」1つぶん間をあける
ペタ:足の裏を床に「ペタ」っとつける
ピン:背筋を「ピン」と伸ばす
サッ:手は「サッ」と膝の上におく
*イラストで示すと効果的です。
■発表の仕方
・だまって手を挙げる。
当てられたら,「はい」と返事。
答えは「○○です。」「○○と思います。」
と発言しましょう。
・答えは○○です。
なぜかというと□□からです。
・□□のところは分かります。
□□のところは分かりません。
・今まで学習したところと,△△が同じです。
△△が似ています。
△△が違います。
・~~と考えます。なぜかというと・・・だからです。
・○○さんの考え方と同じで~~です。
似ていて~~です。
違って~~です。
現職の先生方の実践事例や工夫されたこと、紹介させて戴ける掲示物の写真等ございましたら,