事務局Blog
いよいよ新学期! 新年度の授業開きに向けて!
春の人事で転勤された先生や担任するクラスが変わった先生も多いことと思います。
来週から始まる新しい学期のスタートに向け,先生方も「授業開き」の準備を入念にされていることでしょう。
新入学の子どもたちは新しい学校生活に心を躍らせているはず。そして,進級した子どもたちも学年が上がり,
クラス替えもあって,新しい環境やメンバーでの学校生活を心待ちにしていることでしょう。
年度初めの朝の会やホームルーム,各教科の授業開きは,1年の学校生活や授業を開く大切な機会です。
授業を「子どもたちが能動的に学習する空間」とするために留意すると効果的ではないかと私たちが考えている
点について,参考までにご紹介します。
初めて教壇に立つ先生や教育実習にこれから参加される方はぜひご活用ください。
先輩の先生方は,このような工夫や手法がある!というご意見・アドバイス等,ぜひお寄せください。
(お寄せ戴いたアドバイス等は若手の先生方向けに研修や当HPにて共有させて戴きます!)
「授業開き」で子どもたちの学習意欲を高める3つのポイント!
~その1~聴く姿勢を整える!
大切なのは「子どもがどのように感じるかを意識すること」です。見せ方・見られ方を意識しましょう!
■身だしなみ
・清潔感ある服装で第一印象を良くする工夫を!
・“おしゃれ”は自分のためのもの。”身だしなみ”は周りのためのもの!
■教室の環境
・机や掲示を整理整頓することで,子どもが安心できる学習環境を準備しましょう!
・本棚は横積みしないように整理整頓!
・机間指導しやすいように予め前後左右の並びを整えておきましょう。
・破れていたり,はがれていたりした掲示物は貼り換えや補修を!
掲示物は視覚的に訴えやすいもの。工夫次第で効果的なツールになります。
■教師の言動①
・見られていることを意識して見せる演出を!
・ため息や舌打ち,緩慢な動作,手癖,寄りかかる動作は印象が悪いです・・・。
・体の向きは常に子どもたちと正対し,隙を与えないようにすることも配慮です。
教室の角に立って子どもと対角線で話すように意識するとよいでしょう。
黒板に向けて話をしないように!
やや細かなことを列挙しましたが,上記のことを意識するだけで,授業開きにおいて
きっと前向きな子どもの反応が生まれると思いますよ!
次回は,「授業開き」で子どもたちの学習意欲を高める3つのポイント,その2を紹介します!
⇒その②へ