事務局Blog
メタ認知で思考力を鍛える!
皆さまは、 「メタ認知」という言葉をご存知でしょうか。
メタという言葉は、「高次的な」という意味で、自分自身を客観的に俯瞰し、行動や考え方、知識や性格などをまとめて認識をすることです。
私自身最近知った言葉で、なるほど、役に立ちそう!と思ったので、少し調べてみました。
「メタ認知」と「学習」には深い関わりがあり、自分の学習活動と成果を点検・評価することで、効率よく計画的に学習を進めることができるそうです。
メタ認知を育てる効果的な声掛けや取り組みの一例を紹介いたします。
・ 「どのような考え方で問題を解いたか」、「なぜ正解できたか、正解できなかったか」などを考えさせる
・ 学習計画表の提示、確認、評価
・ 自己評価における振り返りと教員のフィードバック
参考:奈良教育大学 平成22年度奈良教育大学学長裁量経費補助研究成果報告